投稿者「つりぐ買取ドットJPレビュー」のアーカイブ

アバター画像

つりぐ買取ドットJPレビュー について

web釣具買取屋のつりぐ買取ドットJPスタッフやライターによる釣行記、釣具、釣具関連商品のレビューやテクニックなど様々な事についてお知らせしています。

三崎漁港でちょい投げとサビキ メジナとカワハギGET!

【PR】 海釣り用品の買取もおまかせ下さい! つりぐ買取ドットJP 全国宅配買取中!

つりぐ買取ドットJPの地区担当ライターの加藤です。宜しくお願い致します。

仕事休みをもらったので、釣りに行きたい衝動駆られて仕事にいきました。

何を釣ろうかも決めず私のマイフェイバレットフィッシングプレイスでもある神奈川県の三浦市の三崎漁港に行きました。夜中3時に出発し現地に到着したのは午後5時で釣り人おらず一番乗りでフィッシングを開始しました。

良く防波堤で釣りをする事が好きで1人で釣りに行きますが、その日は天候も良く気分良く三崎漁港にて釣りスタート。

ちょい投げ釣り用とひっこすりサビキ用の2本で、投げ釣り用では、ダイワのルアー竿のネオバーサルにバイオマスターの4000を付けて簡単なジェット天秤と2本針にはアオイソメを付けて期待を込めて待っているとすぐに小さな当たりがあり、引き上げてみると外道の中でも毒のあるハオコゼが顔を出しました。

いつもだとテンション下がるのですが、久しぶりに見たハオコゼに少しの感動を覚え、投げ釣り用の竿を改めて投げて、ひっこすりサビキ釣りをしました。

鯵や鯖、鰯などの青物の群れが入ってきている情報を聞いていたので、アミコマセをひっこすりで針には付けて糸を垂らすとさっそく当たりがあり、引くとゴンズイが釣れました。

ゴンズイにも毒があり、本日は毒魚パーティなのかと一抹の不安が。。。

群れでゴンズイがいる為に、釣れるのはゴンズイ、ゴンズイ、ゴンズイ。。

ゴンズイは地方によっては味噌汁などにして食べられる事も多いですが、毒が怖くてまだ食べたことはありません。

ゴンズイやハオコゼと格闘をしているうちに、次々と釣り人の姿が見えるようになり、9時を迎えた時に鰯がポツポツと釣れるようになり、サイズは小さいですが、鰯の群れに興奮を隠しきれずにひっこすり釣りを続けてると、置き竿の投げ釣り用の竿に大きなあたりがあり引き上げてみると外道ー!キュウセンでした。まあ引きは良かったからとキュウセンをリリースして、ひっこすり釣りに専念しました。

その後、メジナとカワハギを釣り上げ、すぐさまシメて、クーラーボックスに確保!!サイズ的にはあまりだった釣りでしたが、数は多く釣れたので満足できる釣りが出来たと思います。

手のひらサイズのメバルも釣れたので、水槽で飼ったら可愛いだろうなーと感じながら帰宅した、突発的釣りでした。朝の5時から午後3時まで10時間の長時間でしたが、あっという間の時間でした。

好きな釣りをしていると時間が経つのは早い!!

 

【PR】 海釣り用品の買取もおまかせ下さい! つりぐ買取ドットJP 全国宅配買取中!

 

ショートロッドとシマノヴァンキッシュC2500HGSでアメマスを

【自社PR】シマノの釣具買取おまかせ下さい つりぐ買取ドットJP

だいぶ道東釧路も暖かくなってきました。もぉ、そろそろダウンジャケットいらないかな?

あいもかわらず行っております。アメマスフィッシング。

僕が行った時は渋かった、いや僕だけ渋かった塘路湖? うまい人はちゃんと釣ってましたね!

 

沖合でアメちゃん(うぐい?)がバシャーン!とはねてるんで、

長めのカーディフと3000番のでかいリールと20gのルアーで挑みましたが、
通っている本流ではショートロッドでやっているので、いまいち勘所がわからなかったのが敗因でしょうか・・・ しかも、釣れてるのを見ていると結局手前側と言う、、、

最近、僕が出入りしている本流でのアメマスフィッシングは60センチ70センチの大物がドンドンかかると言う感じでは無いと思っておりますので、もっぱら7,8ftを使わずに、
6ftとか5ftのショートロッドとかる~いリール シマノバンキッシュ2500で遊んでます。

あたりも取りやすいし、30~40サイズでもファイト楽しめて面白いです!

40くらいですかね、 Dコンブルピンタイプ2

60近いのがかかっても、割りと大丈夫ですね。。。ちょっと折れるかなと思ったりしますが、、

アルデバランBFS使ったベイトフィネススタイルでも試してみたいですね。。。

そして、そろそろ、サクラマスの季節!楽しみですね!

では、また!

【自社PR】シマノの釣具買取おまかせ下さい つりぐ買取ドットJP

 

Dコンタクト使って 道東アメマス河川

【自社PR ルアーの買取もしております。つりぐ買取ドットJPにお問合せ下さい】

皆様、こんにちわ! 北海道 道東釧路のアメマスシーズンも折り返し?終盤?のようですね!
私もちょこちょこと近隣河川に出向いております!

Dコンチャート85でアメ40センチくらいですかね・・・本流

西の河口 これはクルセイダーかな? Dコンでは無い(笑) 30センチくらい?

これも本流たぶんDコン63  アカキンでしょうか・・・?
大きいサイズは今年まだ釣っていません。。。。
シーズン残りわずかの今週と来週頑張りたいと思っております!

【番外】

Dコンピンクの50でまさに入れ食いだった。。。中流ウグイシリーズ 写真に載せませんが、、、ハイパー入れ食いでした。。(笑) 

カワガレイのミニサイズをDコンで、狙って釣れるわけではありません。。。

ルアーボックスをヨイショとチカラを入れて握ったら、
Dコン(アカキン)で自分の手を釣り上げる。
しかもトレブルフック・・・病院に行ってひと針ぬりました(笑)
この後、シングルフック志向が強くなったのは言うまでもありません。。。

 

 

恐るべきDコンタクト、、、、なんでもたくさん釣れる!!
釣れすぎるから使わないと言う人がいるのもわかりますね。

 

【自社PR ルアーの買取もしております。つりぐ買取ドットJPにお問合せ下さい】

 

 

 

浜でカワハギ釣り 【大分エリア】

【自社PR】カワハギ釣りなどで使うロッドやリール、海釣り道具大歓迎でお買取!つりぐ買取ドットJPにおまかせ下さい!

つりぐ買取ドットJPの大分地区担当ライターのタカハタです。よろしくです。

最近カワハギ釣りに行けてなかったので、ムズムズしてたら、大潮が近づいたので、、よし釣りに行こう!!!!!

と思ったら・・・

大潮の月曜日 用事

大潮の火曜日 雨

大潮の水曜日 雨

大潮の木曜日 用事

・・・・大潮フィーバータイム終了・・・・

でも、金曜日の朝7:30から10:00まで時間があったので行ってきました。

でも、その時間帯、潮どまり・・

いやいや、めげません!!!!行ってきます!!!!

まぁ、きれいな朝の浜、、、波も風も穏やかです。

いつもこの浜でカワハギ釣りをしてます。

前回も、前々回もカワハギをシーズンじゃないけど獲得しました。

シーズンじゃないけど釣れるかなーカワハギーーー 

カワハギーーー ♪

カワハギーーーーーー ♪  ♪

ひたすらアタリなしーーーー ♪  ♪  ♪

でも、地道にやってたら、なんか付いてきました・・・

ゴチ・・・  とぼけた顔してる・・・   ちっちぇ・・・ 

はい、リリーーース

でも結局、会えたのはゴチさん・・彼だけでした。

大潮に行けないうえに、いったらゴチだけ・・・

テンションガタ落ち・・・

はー・・・・

オレ・・生きていいのかな・・・

釣りってこんな日もありますよね・・・

来月になったらシーズンを迎えるのでそのときはカワハギお見せします。

約束します!!

帰りません!!釣れるまでは!!

あと、えさのゴカイは買ったんじゃなくて現地調達したので、ゴカイを取るところもアップします!!

でわ~~

 

【自社PR】カワハギ釣りなどで使うロッドやリール、海釣り道具大歓迎でお買取!つりぐ買取ドットJPにおまかせ下さい!

【自社PR】フライフィッシング用品のお買取つりぐ買取ドットJPにおまかせ下さい!

つりぐ買取ドットJPの東京地区担当ライターのメイフライです。 主に北海道でフライフィッシングを楽しんでいます。
北海道も暖かくなって、釣りシーズンを迎えました。フライはまずウェットでのアメマス狙いから始まり、5月に入ったらドライシーズンが幕開けです。
私の知人でフライ歴20数年の手だれがいます。その彼、なんとその間ウェット一筋で、ドライはまったくやったことがない、と言います。ちょっと驚きですね。
私はどちらかと言うとドライ主体です。やはり、魚がガバッとフライに出てくる瞬間の快感はたまらないですよね。で、その彼に「なぜドライはしないの」と尋ねました。

ニジマスは北海道で人気のフライフィッシング対象魚です

ウェットしかしない理由は「釣れるから」の一言でした。確かに、ウェットといっても、フライが流れるのは表層近くです。ドライに反応する魚はウェットフライにも反応します。さらに、ウェットの場合、釣る場所は本流でもできます。ドライしかしない人は、十勝川、天塩川の本流を前にしても、「どこにフライを投げていいのやら」と迷いますね。さらに本流で釣れる魚は大型も多くなります。
ただ、やはりフライに飛びつく魚の姿が見えるドライは楽しいですよね。季節によって、ドライ、ウェットを使い分けるのが一番でしょう。
それにしても、下流の本流でも大型ニジマスがいる北海道はドライ、ウェットがフルに楽しめる場所です。本州のフライマンにとってはうらやましい限りです。

朝もやの中ドライフィッシング

自社PR】フライフィッシング用品のお買取つりぐ買取ドットJPにおまかせ下さい!

道東アメマスシーズン開幕!

釧路市の中心を流れる新釧路川にもフライやルアーを楽しむ釣り人の姿が見受けられる時期になりました!暖かくなってきましたのでアメマスの活性もあがったのでしょう・・・
冬になってボウズ続きの私にもようやくヒット!!ミニアメマスですが釣れるとやっぱり嬉しいですね!

さて、シーズンが始まってきましたので新しいトラウト関連道具を新調したい方も多いのではないでしょうか?

フライ、ルアー、本流、渓流竿などトラウト関連道具、
大歓迎でお買い取りさせていたいております!お気軽にお問合せ下さい!

エムアイレ

ソウルズ

などのトラウト専用ロッドもお買取強化中です!

つりぐ買取ドットJP

アブ クロスフィールド テレスコを背負って自転車で雪道を走り釣りをしてみる

道東にあります河川。車が通行止めになっている箇所から、
下記のような光景が延々1時間。徒歩仕様!雪中行軍。
行きはヨイヨイ~帰りはつらい~どころではなく、全て辛いのが特徴のフィールドです。

チエ者の私は考えたわけであります。 

行軍に自転車を使えばよいではないか!

早速、車に積めるようアマゾンで1万円くらいの折りたたみ自転車を買い、
自転車も折りたたみならロッドも折りたたみという事で、
テレスコピックのアブガルシア
クロスフィールド XROSSFIELD XRFS-764L-TE ルアー用ロッド ケース付 Abu Garsia

も買い。

クロスフィールドについている持ち運び用のケースが買う前はヨイと思ったのですが、
結果、リュック背負ってケースも背負ってだと邪魔くさくケース自体が割りと硬めなので、
釣りの時に折りたたんでリュックに入れる事もできないもんですから、
ロッドのみリュックに突き刺してケースは持っていかないという仕様に私の場合なりました。

ちなみに、、、

シマノ ロッド トラスティック S710L

(↑と買うの悩んだんですが、、、どうなんでしょうね。ケースたためるかな・・・・だったらこっちがいいかもな。。。)

アブのクロスフィールドロッドは使い心地は良いですね!
テレスコピックなんで、ガイド揃えたりとか面倒臭いんですけど、それ以外はいいです。

さて、自転車です。あいにく、4歳の息子とデジカメを共有しているので、SDカードを抜き忘れてたら全消去をくらってメモリーがシマウマフィギュアの画像だらけになっており、写真なしの思い出だけでブログを書くという手法を仕方なくとっております。
(前もあったパターンですが、、、)

朝は良かったです。想定していた雪の轍にハンドルをとられるも、
中学生のようにギュンギュンとペダルを漕ぎ、あっという間に釣り場に着くことが出来ました。
多分、20分位でついたでしょう。 爽快な気持ちです。

問題は帰りです。日中、日が照ると雪が溶けるという事を賢明な皆様なら、
事前にお分かりになるでしょう。 

わからなかった無知な私は、およそ15KGの荷物(自転車)を押しながら、
雪が溶けてどろどろになった帰り道を1時間以上かけて歩いて帰る事となったのでした。

翌日からしばらく体調が優れなかったのは言うまでもありません。

HONDEX(ホンデックス) 魚探 PS-500C TD7 ワカサギパックを使ってみました 第2章

皆様、こんにちわ~ 塘路湖にある巨大水槽模型です。
素晴らしい出来で、子供は勿論の事、僕も行くとじ~っと見つめております。
ああ、こんな風に見えた状態で魚釣りできればいいのになぁ~ って(笑)

この間、HONDEX(ホンデックス) 魚探 4.3型ワイドカラー液晶ポータブル魚探 PS-500C TD7 ワカサギパック を使ってワカサギ釣りをやってみようと張り切っていたのですが、、湖(達古武湖 水深1メートル)の水深が浅すぎて意味なかったり、写真のデーター消しちゃったりしてブログが途中で終わったりと、、、色々とやらかしてたんで、追加で使用体験を書いておきますね。

【自社PR】 HONDEX(ホンデックス) 魚探 4.3型ワイドカラー液晶ポータブル魚探 PS-500C TD7 ワカサギパックなど使わなくなった魚探お売りください、 つりぐ買取ドットJP 魚探買取特集♪

さて、

あれから、2回ほど 追加でファミリーワカサギ釣りに行ってみました。

阿寒湖×1回

塘路湖×1回

阿寒湖は最大水深45メートル、平均水深17.8メートル
引用ウィキペディアです。(こういうの必要な世の中らしいですね?(笑))
よく釣れるとスポットになっているホテル裏などはだいたい水深10メートル位のようでした。

10メートル位水深があると魚探の醍醐味が味わえるかもしれません。

さて、結論から言うと、今回の阿寒湖ではテントの設置場所が悪くワカサギがそもそも10匹くらいしか釣れなかったので、、、魚探があるから良いとか、そういうことがよくわからなかったと言っておきましょう。(笑) 

しかし、フィッシングアラーム(魚影が有るとアラームが鳴る機能)はビロビロ良くなってましたね。ワカサギは釣れなかったので撒き餌とかに反応してたんでしょうけど、、、

ホンデックスのワカサギ用の設定ではフィッシングアラームは非推奨ですので、元々使えないということなんでしょうが、まぁ、叶うのならアラーム使えれば更にワカサギ魚探ライフを楽しめるのではと思いました、、(ボリューム調整、バイブ設定あり、ランプ点灯でも嬉しいですね。テントがひしめき合っている状態ではアラームは元々厳しいかも、、、) 

あっ、塘路湖編も書こうと思ってましたが時間が無くなりましたので、
また、次回に、、、 塘路湖はよく釣れたんですよ!

 

では、また!

 

【自社PR】 HONDEX(ホンデックス) 魚探 4.3型ワイドカラー液晶ポータブル魚探 PS-500C TD7 ワカサギパックなど使わなくなった魚探お売りください、 つりぐ買取ドットJP 魚探買取特集♪

HONDEX(ホンデックス) 魚探 PS-500C TD7 ワカサギパックを使ってみました。

こんにちわ、スタッフAです。しばらくワカサギ釣りと魚探について色々と投稿していきます。
上の写真は道東釧路にある達古武湖です。しかし綺麗な青空ですね。。。心が洗われます!

前回の記事では大漁くんデラックス サカイトレーディングと言う魚探の事について書いておりましたが、
今回はお値段が大漁くんデラックスのおよそ10倍の・・・・ 

 

HONDEX(ホンデックス) 魚探 4.3型ワイドカラー液晶ポータブル魚探 PS-500C TD7 ワカサギパック

 

を使ってみましたので、その使用感を書いていこうと思います。

【自社PR】 HONDEX(ホンデックス) 魚探 4.3型ワイドカラー液晶ポータブル魚探 PS-500C TD7 ワカサギパックなど使わなくなった魚探お売りください、 つりぐ買取ドットJP 魚探買取特集♪

ポータブルというだけあって、小さいですね。スペックは細かく書きませんが、
ほとんど、かさばらないですし、軽いです! 勿論、大漁くんデラックスと比べてはいけませんが、、、

振動子とウキです。

振動子を背面にある真ん中の差込口に指して準備OKです!
電源も単三乾電池仕様ですので、コストパフォーマンスいいですね、、、
ちなみに、シーズンオフ後の電池の入れっぱなしには注意ですね。。。
液漏れしちゃってこわれちゃうことありますから。。。

PS-500Cのセッテイングはこういうセッテイングカードがついていて、
それに従って設定を終えます。(ものの2分くらいでしょう。)
フィッシュアラームとフィッシュマークをオンに付け加えて設定を終えました。

さて、準備もOKですので、早速実釣開始です。

朝9時位のスタートです。  鹿でしょうね・・・・ 足跡。 風情があります。

穴掘って振動子をドボン。

ハイ! 水深70センチ


比較の為に持っていった大漁くんは水深1.1メートルを指し示しております。
 (測定穴が多少ずれてたので誤差出たかもしれません)

いずれにしても、水深が浅すぎて、棚がどうこうと言うレベルのお話ではなく、
魚探の活躍の場も無く、次回はもう少し、水深のある深い湖に出向こうと計画をしたのでした。
よって、HONDEX(ホンデックス) 魚探 4.3型ワイドカラー液晶ポータブル魚探 PS-500C TD7 ワカサギパックを利用したワカサギバトル!のレポートはまた次回にお預けということで。。。。

 

ちなみに、釣果の方は トゲウオが2匹、 ワカサギが6匹くらいでしたでしょうか。。。。

リールを使用せずとも釣ることが場所によっては出来ますので、
そういう釣りが好きな人にはオススメかもしれません。達古武湖。

 

【自社PR】 HONDEX(ホンデックス) 魚探 4.3型ワイドカラー液晶ポータブル魚探 PS-500C TD7 ワカサギパックなど使わなくなった魚探お売りください、 つりぐ買取ドットJP 魚探買取特集♪

 

 

大漁くんデラックス サカイトレーディングを使ってみました。 魚探のレビュー

こんにちわ!釣りがあんまり上手じゃないと言われてるスタッフAです。自分ではまぁまぁだと思ってます(笑)

今日からハジメてみました釣具関連商品の使用レビュー 
(くら田さんの釣具買取業務日報ブログを間借りして)
釣具を購入する際に少しでもお役に立てたらと思います~
ちなみに、ノースポンサーの実費購入レポートです。震震

記念すべき私の担当 第一弾は、ワカサギ釣りの道具です。

私もなんとなく使ってみたかったワカサギ釣りでの 魚探
釣りに行くなら釣れた方が楽しいに決まってますからね!

今回、買った商品は、、、

大漁くんデラックス

まずは、値段が安いですね~  私が購入した時は4,600円程度でしたので。5,000円切る値段で買えます
コレぐらいなら、ファミリーで公魚釣りする際も奥さんに説明がつきそうな値段です。(笑)
駄目だったら売ればいいですし。。。 

【自社PR】 使わなくなった魚探お売りください、 つりぐ買取ドットJP 魚探買取特集♪

内容物ですが、凄くシンプルです。

本体 一昔前の携帯電話みたいですね。手持ちでも軽いです。

単4電池4本 内蔵式のリチウムバッテリーとかだと、消耗交換で多大なメンテ費用が後にかかったりと思わず涙することも予想されますが、電池で済んぢゃうのは、大きなメリットかと思います。 ローコスト設計ですな。( ・∀・)

ここの黒い部分が音波出す所です。 黄色い部分が浮きになってまして、
穴にボトンと黒いところを落として使う仕様になっているようです。

さて、さて、ここ北海道は、近年まれに見る寒さらしく ワカサギスポットの阿寒湖でも
珍しく1月1日に湖での釣りが解禁になったようなので行ってきました!
さみー  天気いいんですがやっぱり寒いです。でも気持ちいい(≧∇≦)b

氷上は足元が冷えるので、ソールが厚い靴をはいています。
普通の長靴で行くと足の下が寒くてビビります。私は過去に経験済みです。

で履いているのが、[ソレル] SOREL 1964 Pac Nylon NM1440-F14 373 (Curry, Black/10)
とナンガのダウンパンツにグンゼのホットマジックなどなど、、、着込んでみました。
これについては、また、今度記事にしたいと思います。。。。 老骨に寒さは大敵です。

 

さて、今回はテントを借りていたので、すぐ実釣です。

黒い音波発生装置を穴にぽーんと入れて電源ONです。
マニュアルにはライトが大量のバッテリーを消費するって書いてありましたので、
ライトをオフにして利用していました。

棚の深さが12メーターということですな。φ(゚Д゚ )フムフム…

ロッド&リールはダイワのダイワ(Daiwa) リール クリスティア ワカサギ CR III パールホワイト です。(今回はじめて使いました。。。) 餌は貰った赤さしです。

 

えっ、、、コレ以外に写真が無い。

写真データー消してしまったみたいです。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

また、近いうちに写真撮りに行きますね♪ (๑´ڡ`๑)

なんだか途中まで読んで頂いた方に悪いので、文章だけでも説明を、、、、
ワカサギの反応が出たのは数回有りました。反応があるとサウンドと共に
右から左に昔のゲームウオッチみたいに魚のイラストがフワフワと流れます。

今回の阿寒湖では9メートルの棚に良く魚イラスト出現してました。
で、9メートルの棚に落としていたのですが、(クリスティアのカウンターで水深を図っていました。。。)
そこで釣れることは今回は無かったです。。。。ね。 なんでだろう? 

一度、魚探に反応が無くも釣れたときがあり、引き上げている途中の水面近くで、
ソナーに魚のイラストが出てきたと微笑ましい出来事もありました。(・∀・)

うちの4歳の息子は魚探なしで、
少し離れたところでこんなに釣っていました。 ネーチャーチャイルドですね。

 

では、今回はこんなところで、、、、 次回もワカサギと魚探について記事を書く予定です。

安い魚探まとめ




 

【自社PR】 使わなくなった魚探お売りください、 つりぐ買取ドットJP 魚探買取特集♪

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村